本文へスキップ

科学研究費補助金基盤研究B「日米における政教分離の起源と展開」

研究班代表プロフィール

研究班代表 和田 守 (わだ まもる)

地図


1940年 兵庫県生まれ。東京で育つ。
東京教育大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。
山形大学教養部講師・助教授、静岡大学人文学部法学科教授を経て大東文化大学法学部教授に就任。その後、法学部長、学長を歴任し、2010年3月に定年退職。
現在、大東文化大学名誉教授。
専攻は日本思想史。
日本政治学会、政治思想史学会理事を務め、現在は日本ピューリタニズム学会常任理事。


研究班代表者の研究業績

 『近代日本の思想(2)』(共著、有斐閣、1979年3月)
 『近代日本と徳富蘇峰』(御茶の水書房、1990年、3月)
 『近代文明批判』(共編、社会評論社、1990年12月)
 『静岡県史通史編』第5巻(政治社会史分野分担執筆、静岡県、1996年3月)
 『民族と国家の国際比較研究』(共編著、未来社、1997年10月、同書中の「「民衆国家主義者」永井柳太郎の中国認識」は「中国国民運動与永井柳太郎的中国認識」として遼寧大学『日本研究』に翻訳転載、1999年12月)
 『民友社とその時代』(共編著、ミネルヴァ書房、2003年12月)
 「近代日本のアジア認識―連帯論と盟主論について―」(『政治思想研究』4号、2004年5月)
 「日本的近代化与中国」(李卓編『近代化過程中東三国的相互認識』天津人民出版社、2009年7月)
 「「勧善の実学」としての報徳思想―岡田良一郎の地域振興論と国家構想―」(『大東法学』19巻1号、2009年10月)
 「平民主義と教育勅語」(『大東文化大学紀要〈社会科学〉』49号、2011年3月)
 「自由民権と戦後民主主義」(『静岡県近代史研究』36号、2011年10月)
 「木下尚江の普選論と平和論―帝王神権国体への挑戦」(『ピューリタニズム研究』6号、2012年3月)
 「国民国家論の現在―宮地正人氏の「日本型国民国家論」が問いかけるもの」(『季論21』19号、2013年1月)
 「民衆の時代と実業精神―武藤山治の経済合理主義と自由主義的政治論」(武田知己・萩原稔編『大正・昭和期の日本政治と国際秩序』思文閣出版、2014年1月)
 『日米における政教分離と「良心の自由」』(編著、ミネルヴァ書房、2014年3月)
 「民友社グループとピューリタン革命」(『ピューリタニズム研究』8号、2014年3月)
 「近代思想史のなかの自由民権運動」(『史境』67号、2014年3月)
 

研究班代表者としての科学研究費による研究

 一般研究(C)
 「徳富蘇峰研究-蘇峰関係資料の調査を中心として」1977〜78年度 課題番号252008

 一般研究(B)
 「自由民権運動における国家構想と国際社会認識」1985〜86年度 課題番号60450071

 一般研究(A)※
 「戦間期オピニオン・ジャーナリズムの政治的機能-「改造」から「革新」へ-」1989〜91年 課題番号01410016
 ※和田が静岡大学から大東文化大学に転勤したため、91年度の研究代表者は松田竹男。

 研究成果公開促進費
 和田守著 『近代日本と徳富蘇峰』 (御茶の水書房、1990年3月刊) 1989年 課題番号439963
 
 一般研究(A)
 「戦中戦後におけるリベラリズムの継承と発展」1993〜95年度 課題番号05401019

 一般研究(B) 
 「日米における政教分離の起源と展開」2009〜13年度 課題番号21330032

代表者の今後の活動予定

共同研究期間の終了に伴い、その公式任務も終了しましたが、共同研究の継承発展(計画)など社会的要請に応えるため当分の間、代表者の活動予定を登載して行きます。

5月25日に静岡市清水区有度生涯学習交流館において、「清水と徳富蘇峰」と題し講演いたします。

6月21日開催の日本ピューリタニズム学会第9回研究大会(於:青山学院大学)において、シンポジウムU近代日本における「人格」・「良心」が取り上げられます。  
司会:矢嶋直規氏、報告:平山洋氏と小檜山ルイ氏です。  
平山 洋「武士道・ビジネスマインド・愛国心―福澤諭吉と大西祝の場合」  
小檜山ルイ「明治期における『人格』と女性―中村正直と新渡戸稲造を通じて」 同学会の常任理事として上記シンポジウムの企画に携わってきました。実り豊かな報告・討論が行われるよう期待しています。

大東文化大学

〒175-8571
東京都板橋区高島平1-9-1